top of page
空と建設中の�ビル

業務案内

住宅等型枠工事

型枠工事

型枠工事は、鉄筋コンクリート製の建物を造る際に欠かせない工程です。一般的に、まず型枠を鉄骨や鉄筋で形作り、その後にコンクリートを流し込みます。木造住宅の基礎でも型枠工事は必要です。型枠の精度が建物の安定性に直結するため、熟練した職人の技術が求められます。不正確な型枠では、コンクリートの重みでずれたり、隙間ができることもあるため、慎重な施工が重要です。失敗が許されないこのプロセスは、建築において非常に重要です。

住宅等型枠工事

ビルや新築マンションなどの型枠工事

ビルや新築マンションなどの型枠工事は品質が建物の耐久性や精度に直結します。コンクリートを所定の形に固めるために必要な枠(型枠)を設置する作業です。型枠は、木材(ベニヤ板)や金属製のパネルを組み合わせて、壁、柱、梁(はり)などの形を形成し、そこにコンクリートを流し込みます。コンクリートが固まった後に型枠を取り外すことで、建物の構造体が完成します。

型枠工事の流れ

1 拾い出し

施工図を基に、柱や梁、床、壁などの寸法や形状を抽出して加工図を作成します。次に、加工図に基づいて必要な資材の数量を算出し、発注を行って部材の加工を進めます。

2 部材加工

加工図に基づいて、ベニヤ板や桟木を使って加工材を製作します。完成した加工材は、資材運搬車で建設現場に搬送されます。

3 墨出し
施工に必要な印を付ける作業で、建設現場に型枠を設置する位置を示します。工事が進行する中でも、墨出しは頻繁に行われます。

​4 型枠建て込み
墨出しした印に従い、加工材やパネルを設置します。設置された型枠は建物の形を形成するため、水平器などを使用して垂直精度を確認し、型枠の精度を確保します。

5 生コン打設
型枠の中に生コンクリートを流し込む作業で、打設は専門の技術者が担当します。打設中は型枠に影響を与えないよう、型枠大工の職人が立ち会い、常に点検を行います。

6 型枠解体
コンクリートの打設が終了し、強度が十分に出た段階で型枠の解体作業を行います。解体は壁、梁、スラブの順で、数日にわたって段階的に進めていきます。

型枠工事のポイント

1 正確な寸法管理

型枠は建物の最終形状を決定するため、設計図通りの寸法で組み立てることが重要です。わずかなズレが、建物全体の歪みや強度低下に繋がる可能性があるため、慎重な作業が求められます。

2 強度と安全性の確保

コンクリートを流し込んだ際に型枠が崩れたり変形したりしないよう、しっかりと固定しなければなりません。

3 現場の環境に応じた対応
型枠工事は現場の状況や天候に影響を受けやすいため、柔軟に対応する能力も求められます。特に、風雨や気温の変化によってコンクリートの硬化が左右されるため、工期を守るための調整が重要です。


 

型枠工事のやりがいと魅力

型枠工事は建物の骨組みを作り出す基礎的な仕事であり、職人としての技術がダイレクトに形として現れます。経験を積むことで、効率的な作業や高精度な仕上がりを達成できるようになり、職人としての自信や誇りを感じることができる仕事です。

また、大規模なビルやマンションが完成した際には、自分の仕事が街のランドマークの一部となり、社会的な貢献を実感できるのも大きな魅力です。職人の手で建物を支えるというやりがいを味わえるのが、型枠工事の魅力と言えるでしょう。



 

求人募集

夢を形にする仕事。
あなたの力で街を変えよう!

合同会社一翔工業では、あなたの技術や情熱を活かして、未来の住環境を共に創り上げる仲間を募集しています。未経験者も歓迎し、しっかりとサポートいたします。お気軽にお問合せください。

現場で働く男性イラスト

業務内容

  • 型枠工事

募集要項

  • 職種: 型枠工事スタッフ

  • 雇用形態: 正社員、契約社員、アルバイト、請負

  • 勤務地: 各現場(詳細は面談時に説明)

  • 勤務時間: 8:00~17:00(休憩3回)

  • 給与: 経験・能力に応じて優遇

  • 資格: 未経験者歓迎、資格取得支援あり

求める人材

建設業に興味がある方

チームでの協力を大切にできる方

安全意識を持って仕事に取り組める方

コミュニケーション能力がある方

福利厚生

社会保険完備

資格取得支援制度

昇給・賞与あり

応募方法

  • 履歴書・職務経歴書をメールまたは郵送にて送付

  • 面接日程の調整を行います

bottom of page